☆☆オンライン株式投資セミナー開催中!詳しくはこちら☆☆

当コラムでは株式の売買における、いわゆる「あるある」的な事象を紹介していきます。

これらは筆者が証券会社での営業を10数年経験し、1000人以上のお客様が取引をしていただいたなかで得た経験と、自らが株式売買において失敗を繰り返してきた経験に基づくものであり、当コラムをご覧いただいている方々の今後の投資における一助となれば幸いです。

<過去のコラムはこちら>
株式投資コラムVol.1『損小利大』・『損大利小』あなたはどっち!?(前編)
株式投資コラムVol.2『損小利大』・『損大利小』あなたはどっち!?(後編)
株式投資コラムVol.3ファンダ派?テクニカル派?あなたはどっち?(前編)
株式投資コラムVol.4ファンダ派?テクニカル派?あなたはどっち?(後編)
株式投資コラムVol.5順張りトレードのメリットとデメリット
株式投資コラムVol.6逆張りトレードのメリットとデメリット
株式投信コラムVol.7テンバガー株の見つけ方
株式投資コラムVol.8株式売却のタイミングは難しい!?
株式投資コラムVol.9仕手株とは?
株式投資コラムVol.10「相場の格言①」

株式投資コラム第11回目は「相場の格言」についての第二弾です。

前回もお伝えしましたが、株式投資を実践するにあたって「相場の格言」を知っておくことは非常に重要です。「相場の格言」には相場に対する心構えや投資家心理を反映しているものが多く、投資判断に迷った時に参考にする一助となるかもしれません。

『株式 格言』や『相場 格言』でネット検索すると数多くのサイトがヒットします。

その中から筆者の10年以上にわたる株式投資経験において特に『これは重要だ!』と思える格言を実際の経験に基づいて紹介します。

もうはまだなり まだはもうなり

「人の行く 裏に道あり 花の山」と並んで相場の格言の中でも有名な格言だと思います。

言葉の意味としては、株価が下がってきた時に「もうそろそろ底だろうから買ってみよう」と思って買ってみたら、さらに株価が下がってしまったり、「まだ下がり続けるだろうから買わずに待っておこう」と様子見していたら株価が反転して上昇を続けていってしまう状況のことを言います。

同様に株価の上昇局面でも「もうそろそろ天井だから売っておこう」と思って売ったらそのままどんどん上昇を続けてしまったり、「まだまだ上がりそうだから買おう」と思って買ってみたら株価が下落に転じてしまったりすることがあります。

筆者にも経験がありますが、株価が下がり続けている時は怖くてなかなか手を出せません。しかし、事前に買おうと思っている水準まで株価が下落してくれば計画通りの行動をしたほうがその後ロスカットになっても含み益になっても自分のトレードに納得ができます。

同様に、保有株の価格が上昇を続けていても、利食い予定ラインまでくれば売却し、その後株価が上がっても後悔しないようにするほうが良いと思います。

事前にトレード計画なく株価チャートだけを見ていると「もうそろそろ・・・」や「まだちょっと・・・」などと値ごろ感で判断しがちですが、この格言を意識して投資判断をくだせるようにしましょう。

押目(おしめ)待ちに押目なし

『押目』とは上昇基調にある株価の上昇が一服し、いったん下げる場面を作ってから再度上昇していく過程の「いったん下げる場面」のことを言います。

例えば1000円だった株価が1200円まで上昇し、その後1100円まで下落して次の上昇では1300円まで上昇したケースがあったとすると「1100円」あたりが『押目』ということになります。

この格言では、1100円という『押目』を待っていてもそこまで株価が下がってくれず、そのまま1200円、1300円と上昇していってしまい、「買おうと思っていた株が買えずに上昇してしまった」という非常に悔しい思いをする状況が目に浮かびます。

高値づかみになってしまっては元も子もないですが、目標としている上値がまだまだ上方にあるのであれば思い切って上昇している過程でも順張りで投資してみるのも良いでしょう。

売り買いは腹八分

この格言は2つの意味があり、1つ目は株を最高値や最安値で売買しよう(売買できる)と思うなということ。もう1つは投資に向ける資金は全財産ではなく適当にとどめておくのが良いという意味です。

1つ目の意味に関しては同様の格言で「頭と尻尾はくれてやれ」というものがあり、株式の売買では天井や大底は他の誰かに譲って、自分は胴体の中身がつまった部分でしっかりと利益を取るというものがあります。

最高値や最安値での売買をしようなどと無理なことはしようとせず、「天井近辺」や「大底近辺」での売買を心がける『腹八分』の精神で相場に臨めば精神的にも良いでしょう。

2つ目の意味については『人間の欲』を表していると言えます。

いくら自信がある銘柄でも全財産を投資してしまうと株価の値動きに一喜一憂してしまい、当初の計画どおりのトレードができなくなってしまう可能性があります。

『腹八分』に投資資金を抑えることで、冷静な判断が下せる可能性が高まるかもしれません。

高値おぼえ 安値おぼえ

『高値おぼえ 安値おぼえは 損のもと』とも言われる格言です。

投資家は将来のことを予測する際に、過去につけた高値や安値を基準や参考にすることがあります。「昔の株価は〇〇円だったから、ここまでは下がってくるだろう」という希望的観測を持ってしまうこともあります。

この「希望的観測」というのが株式投資においては非常に危険です。

買いたい局面において「以前の安値は〇〇円だったから、と『安値おぼえ』をしてしまい、この値段までは下がってくるだろう」という希望を抱いていたが株価は下がらずに上昇してしまう。

売りたい局面において「以前の高値が△△円だったから、と『高値おぼえ』をしてしまい、この値段までは上がってくるだろう」という希望を抱いていたが株価は上がらずに下落してしまう。

企業や相場を取り巻く環境は日々変化しています。

過去の高値や安値から将来の高値や安値を予測することはできません。

あくまで過去の株価は過去のものとして、新鮮な気持ちで相場に臨むというスタンスでいることも株式投資には必要な要素かもしれません。

相場には明日もある

相場全体が急騰していたり、狙っていた企業に好材料が出て株価が急騰していたりすると「もうこの値段では二度と買えない!今すぐに買わないと!」と飛びつき買いをしてしまいます。しかし、皮肉にもそれが天井で翌日からは下げに転じるケースが多く、急騰している銘柄があればよく調べてから『翌日以降に買っても遅くない』という格言です。

急騰した材料の内容が本物であれば翌日以降も力強い上昇が期待でき、そのタイミングで買ったとしても利益を狙えます。一方、急騰した内容がよくわからず、投機的な上昇であれば翌日以降に下落に転じる可能性も高くなります。急騰銘柄を見ると「追っかけ買い」をしたくなる気持ちはわかりますが、一度立ち止まって『相場には明日もある』と気持ちを切り替えてその材料の真贋を見極める時間に使ったほうが有意義ではないでしょうか。

スキャルピングやデイトレなど超短期売買では「上がっているから」という理由だけで売買するのも手法の1つだと思いますが、スイングトレードや中長期投資タイプの投資家の方にはこの格言を胸に留めて相場に向かうほうが良い結果をもたらしてくれるかもしれません。

2回にわたって「相場の格言」をご紹介してきましたが、いかがでしたか?

「相場の格言」には過去の投資家たちの経験則が反映されています。投資判断をする際に参考にしてみてはいかがでしょうか?

☆☆オンライン株式投資セミナー開催中!詳しくはこちら☆☆