本コラムでは、ネット証券各社のiDeCo取扱商品を詳しく比較していきます。前回コラムと合わせて、iDeCoの金融機関選びにお役立てください。
ここまでの特集は以下をご覧ください。
【第1回】今年こそ始めたい!iDeCoとつみたてNISA
【第2回】iDeCoやつみたてNISA、今から始めて大丈夫?~積立投資と相場の関係~
【第3回】iDeCoとつみたてNISA、金融機関選びのポイント【つみたてNISA編】
【第4回】つみたてNISAの金融機関選び~バランス型ファンドのチェックポイント・注意点
【第5回】つみたてNISA、金融機関ごとのメリット・デメリット
【第6回】iDeCoの金融機関選びのポイント|コストは?
【第7回】iDeCoの金融機関選びのポイント|商品ラインナップは?
インデックスファンドのコスト比較
低コストのインデックスファンドが充実しているイメージのネット証券ですが、実際どうなっているのか、以下の図で比較してみました。
(同資産クラスに複数のインデックスファンドをラインナップしている場合もありますが、その中で最も低い信託報酬の数値を掲載しています。赤字は当該資産クラスで最も低い信託報酬。)
【図1】ネット証券各社の資産クラス別インデックスファンドの最低信託報酬一覧(単位%(年率)、小数点第3位以下四捨五入)(2021年3月現在)(出所:特定非営利活動法人 確定拠出年金教育協会「iDeCoナビ」を参考に、BIG TREEにて作成)
こうして見ていくと、コストを徹底的に意識しているのが松井証券、それに次いでSBI証券、マネックス証券もコストを意識した商品選びをしているのが分かります。他の業態(対面証券や銀行)においても低コスト競争が進んでいますので、国内株式や先進国株式等の資産クラスでは対面もネットもコストは同程度となっているケースもありますが、全資産クラスを見渡すと、取り扱っている資産クラスの多さ、コスト共にネット証券に優位性があります(auカブコム証券は除く)。
【ご参考】銀行のインデックスファンドのコスト比較はこちらのコラムでご確認ください。
各社のiDeCo商品ラインナップの特徴
SBI証券
iDeCo加入者数No.1を誇るSBI証券のiDeCoのこだわりは、「低コスト」と「分散」です。低コストは他のネット証券でも謳っているところですが、分散について特徴があるように思います。例えばインデックスファンドでいうと、外国株式の資産クラスだけでも好みに応じて次のように細かく投資対象を選ぶことができます。
- 全世界株式
- 全世界株式(除く日本)
- 先進国株式(=MSCIコクサイ・インデックス)
- 先進国株式(=MSCIコクサイ・インデックス)ヘッジあり
- 米国株式(S&P500)
- 米国株式(NYダウ)
そして、インデックスファンドで投資が難しい資産(中小型株等)についてはアクティブファンドで補っているようです。
また、HPに運用商品の紹介とその選定理由が掲載されているのですが、それを見ると、なるべく多くの資産に分散が叶うよう商品選びをしていること、定性的・定量的な評価を行って商品を選んでいることがよく分かります。他社もHPに選定理由を掲載してはいるのですが、残念ながら「選定理由」ではなく、ただの「商品説明」となってしまっているところがほとんどな中、SBI証券のiDeCoサイトは秀逸な出来となっています。
SBI証券のiDeCoについて詳しくはこちら
楽天証券
【図1】で見たように、楽天証券のインデックスファンドラインナップは、他のネット証券と比較すると、コスト面でやや後れを取っている状況です。SBI証券の項でも述べたように、HP等の開示情報からアクティブファンドの選定基準は明確には分かりません(とはいえ、バランスよく、実績あるアクティブファンド等も含め商品を提供しています。)。しかし、口座数急増でネット証券トップのSBI証券を猛追している同社の強みは、楽天グループ全体で提供するサービスと言えます。楽天グループに全てを集約し、ポイントを貯めたい投資家にとっては、楽天証券でiDeCoサービスを利用できるのは嬉しいことでしょう。コスト面についても、最安水準ではないというだけで、十分低コストな商品を揃えていると言えます。
楽天証券のiDeCoについて詳しくはこちら
松井証券
松井証券は、2020年10月より取扱商品数を12本から40本(法令上は31本)へ大幅に拡充しました。そのラインナップは特徴的で、「ひふみ年金」とターゲットイヤーファンドの「セレブライフ・ストーリー」シリーズを除いては、全てインデックスファンドとなっています。インデックスファンドの品揃えに関しては、ネット証券の中でも群を抜いていますので、松井証券はコストを徹底的に抑えてたくさんのインデックスファンドから商品を選びたい方に特におすすめです。
松井証券のiDeCoについて詳しくはこちら
マネックス証券
マネックス証券も、【図1】の通り、低コストを意識したラインナップになっています。eMAXIS Slimシリーズをはじめとした低コストのインデックスファンドが充実しており、複合資産型が少ない(3本)分、単一資産クラスのファンドが充実しているのも特徴です。
全体に、インデックスファンドはコストを低く、アクティブファンドは10年以上の実績を持つ質の良いファンドが多い印象です。
マネックス証券のiDeCoについて詳しくはこちら
auカブコム証券
auカブコム証券(旧カブドットコム証券)は、三菱UFJ証券ホールディングスとauフィナンシャルホールディングスの子会社です。そのような視点で商品ラインナップを眺めてみると、そのほとんどが三菱UFJ国際投信とauアセットマネジメントの商品となっており、ひふみ年金などわずかに他グループの商品も取り扱っているというラインナップです。その中にはロボやバイオ関連銘柄を投資対象とするテーマ型ファンドも含まれているので、初心者の方は要注意です。
auカブコム証券のiDeCoではPontaポイントが貯められたり、アプリを利用してスマホで手軽に管理できるというメリットがあるようですが、ネット証券にしてはコスト面でのメリットは少ないと言えます。
auカブコム証券のiDeCoについて詳しくはこちら
まとめ
ネット証券各社のiDeCoについて詳しく見てきましたが、いかがでしたか?ネット証券はそもそも事務手数料が誰でも安くなっているので、ご自分のライフスタイルや投資したい銘柄があるかどうかで選ぶのが良さそうです。
iDeCoのご注意事項
投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客様が実質的に負担する信託報酬を算出しております
(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。
確定拠出年金運営管理機関であるSBI 証券は、お客さま(加入者等)に対して特定の商品への投資について指図を行うこと、または指図を行わないことを勧めるものではありません。
掲載されている各コンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で作成したものではありません。
投資対象、投資機会の選択などの投資に係る最終決定は、お客さまご自身の判断でなさるようにお願いいたします。